市川崑

市川崑 Kon Ichikawa(1915〜2008、日本)

履歴:
市川 崑(いちかわ こん、幼名:市川 儀一、1915年(大正4年)11月20日 - 2008年(平成20年)2月13日)は、娯楽映画から実験的映画、更にはテレビ時代劇ドラマまでを幅広く手がけ、昭和の日本映画黄金期から21世紀初頭まで、第一線で映画制作に取り組んだ。代表作に『ビルマの竪琴』『おとうと』『野火』『東京オリンピック』『犬神家の一族』『細雪』など。
1915年(大正4年)、三重県宇治山田市(現・伊勢市)に生まれる。幼少時は市川儀一という名前であり、成人してから市川崑に改名している。改名の理由は、市川自身が漫画家の清水崑のファンだったので、それに肖った旨のことを後になって語っている。
画家に憧れていたが、当時は財産がないと難しかったのであきらめる。少年時代に見たウォルト・ディズニーのアニメ―ション映画にあこがれ、親戚の伝手で京都のJ.Oスタヂオ(のち東宝京都撮影所)の動画部門に入り、アニメーターをつとめる。
1936年(昭和11年)には脚本・作画・撮影・編集をすべて一人でおこなった6分の短編アニメ―ション映画『新説カチカチ山』を発表。まもなく実写映画の助監督に転じ、伊丹万作、阿部豊らに師事。京都撮影所の閉鎖にともなって東京撮影所に転勤する。この東宝砧撮影所は、以後、短い新東宝時代、10年程度の日活・大映時代を除き、没後の「お別れの会」に至るまで終世のホームグラウンドとなった。
1945年(昭和20年)には人形劇アニメ―ションの『娘道成寺』を制作した。終戦を29歳で迎え、その時には助監督にまでなっていた。その後市川は実写映画に活動の場を移した。市川はアニメーションから実写映画に転身して成功を収めた数少ない映画人である。
東宝東京撮影所から東宝争議のなかで新東宝撮影所に転じ、のちにまた東宝に復帰した。この時期は『プーサン』や『億万長者』などの異色風刺喜劇や早口演出の『結婚行進曲』、大胆な映像処理の『盗まれた恋』などの実験的な作品で話題を読んだが、『三百六十五夜』のようなオーソドックスなメロドラマの大ヒット作品も撮っている。
1955年(昭和30年)にはその前年映画制作を再開したばかりの日活に移籍。『ビルマの竪琴』で一躍名監督の仲間入りを果たし、さらに大映に移籍。文芸映画を中心に『鍵』、『野火』、『炎上』、『破戒』、『黒い十人の女』、『日本橋』、『ぼんち』、『私は二歳』、『雪之丞変化』など名作を毎年のように発表して地位を確立した。とりわけ1960年(昭和35年)の『おとうと』は大正時代を舞台にした姉弟の愛を宮川一夫のカメラで美しく表現、自身初のキネマ旬報ベストワンに輝く作品となった。
また石原裕次郎主演で『太平洋ひとりぼっち』(1962年)を撮るなど、意欲的な映像活動に取り組んでいたのもこの時期のことである。
1965年(昭和40年)には総監督として製作した『東京オリンピック』が一大センセーションを起す。市川はオリンピックは筋書きのない壮大なドラマに他ならないとして、開会式から閉会式に至るまでの緻密な脚本を和田夏十・谷川俊太郎・白坂依志夫とともに書き上げ、これをもとにこのドキュメンタリー映画を撮りあげた。
しかも冒頭に競技施設建設のため旧来の姿を失ってゆく東京の様子を持ってきたり、一つのシーンを数多くのカメラでさまざまなアングルから撮影したり、望遠鏡のような2000ミリ望遠レンズを使って選手の胸の鼓動や額ににじむ汗を捉えたり、競技者とともに観戦者を、勝者とともに敗者を、歓喜とともに絶望を描いたりするなど、従来の「記録映画」とは全く性質の異なる極めて芸術性の高い作品に仕上げた。
これをオリンピック担当大臣の河野一郎が「記録性に欠ける」と批判したことから、「『東京オリンピック』は記録映画か芸術作品か」という大論争を呼び起こすことになった。
テレビ放送の開始で、映画が全盛期から斜陽期へと向かう時代が忍び寄る中、映画関係者の中にはテレビに敵対意識を持ったり、蔑視する者が少なくなかった。そんな中、市川はテレビを新メディアとしての可能性に注目し、映画監督としては1959年(昭和34年)よりこの分野に積極的に進出。フィルム撮りのテレビ映画やコマーシャル・フィルムにはじまり、生放送ドラマ、ビデオ撮りのドラマから実験期のハイビジョンカメラを使ったドラマまでを手がけ、テレビ史においても先駆的な役割を果たした。テレビコマーシャルでは、大原麗子を起用したサントリーレッド(ウィスキー)がシリーズ化され、長年に渡って放映された。
1972年(昭和47年)に監督・監修を手がけた連続テレビ時代劇『市川崑劇場・木枯し紋次郎シリーズ』(フジテレビジョン)は、その斬新な演出と迫真な映像から今日では伝説的な作品となっており、その後のテレビ時代劇に大きな影響を与えたと言われている。
1969年(昭和44年)には黒澤明、木下惠介、小林正樹と4人で「四騎の会」を結成し、『どら平太』の脚本を共同で執筆、当初は4人共同監督で映画化と発表されたが中止。後年、3人が亡くなったのちに自身で監督している。
1970年代は横溝正史の「金田一耕助シリーズ」を手掛け、絢爛豪華な映像美と快テンポの語り口で全作が大ヒットとなった。さらに『細雪』、『おはん』、『鹿鳴館』などの文芸大作、海外ミステリーを翻案した『幸福』、時代劇『四十七人の刺客』、『どら平太』、『かあちゃん』など、多彩な領域で成果を収める。
2003年(平成15年)にはフィルムセンターにて初期作品も含めた65本を上映する大特集が組まれ、前後して初期・中期の作品が相次いでDVD化されるなど、前半生の作品の再評価も進んでいった。
90歳を超えても現役で活躍したという点では新藤兼人に次ぐ長老監督に位置し、日本映画界においては受賞歴と興行実績をあわせたキャリアにおいて比肩する者のない存在となったが、2006年(平成18年)には30年前に監督した『犬神家の一族』をセルフリメイクするなど、老いてなおその実験精神は衰えなかった。
2008年(平成20年)2月13日午前1時55分、肺炎のため東京都内の病院で死去。享年94(満92歳没)。
2008年6月に公開された映画『ザ・マジックアワー』(三谷幸喜監督作品)に1シーンで出演(『黒い101人の女』を撮影する映画監督役)する姿が最後の活動となった。
2008年(平成20年)3月11日、日本政府は閣議に於いて市川に対し、彼の長年の映画界への貢献及び日本文化の発展に尽くした功績を評価し、逝去した2008年2月13日に遡って正四位に叙すると共に、旭日重光章を授与することを決定した。
なお、60年の監督生活を長期間特定の会社に専属することなく過ごし、なおかつ低落し続ける日本映画界でほとんどブランクなく撮り続けた実績は驚異的であるが、これだけ各社を飛び回りながら、大手映画会社では松竹とだけ縁がなかった(東映は東横映画時代に1本撮っている)。1980年代に半村良の「妖星伝」映画化が同社製作で発表され、そのほか池波正太郎作品映画化(作者が市川を高く評価していた)やシネマジャパネスクでも名前があがったが、いずれも実現しなかった。


フィルモグラフィー(短編アニメーション):

長編映画(アニメーション):
1978 火の鳥(一部アニメーション)

関連DVD:
「スタイル・オブ・市川崑」(角川エンタテインメント)短編アニメーション『新説カチカチ山』と『娘道成寺』が収録

  • 最終更新:2009-06-19 09:21:56

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード